綿井健陽 WATAI Takeharu

@wataitakeharu

Journalist / Filmmaker ジャーナリスト・映画監督
Posts
254
Followers
777
Following
475
5月25日(土):東京・西荻で、ガザ・パレスチナを考えるために、ジャーナリスト・映画監督、綿井健陽氏の「パレスチナ現地報告会」と、中東ジャーナリスト、川上泰徳による「ガザ戦争ニュース分析会」を行います。 ■「パレスチナ現地報告会」:夕方の部: 17:00〜19:00(16:30開場) 今年2月から3月にかけて、パレスチナで取材したジャーナリスト・映画監督、綿井 健陽氏の報告「もう一つのパレスチナ自治区~ヨルダン川西岸で何が起きているか」 イスラエル軍によるガザ地区への空爆・攻撃が続く中、もう一つのパレスチナ自治区のヨルダン川西岸はどうなっているのか。イスラエル軍兵士とユダヤ人入植者による暴力と破壊が続くヨルダン川西岸で、苦難の生活を過ごすパレスチナ人を追った綿井氏が、現地での写真と映像を使って報告します。 ■「ガザ戦争ニュース分析会」:午後の部:13:30-16:00 (13:00開場) 中東ジャーナリスト•川上泰徳によるニュース分析「なぜ、ガザ・ジェノサイドを止められないのか」 ▽テーマ1: なぜ、これほど多くの市民の死者が出たのか? イスラエル軍の市民殺害とAI戦争の実態 ハブソラとラベンダー:人類が直面する未来の戦争 ▽テーマ2: イスラム組織ハマスの戦略とパレスチナ問題の行方 10月に始まったイスラエルのガザ攻撃は半年を過ぎ、ガザ市民の死者は3万4千人を超え、特に子供と女性の死者が3分の2という異常な事態が続いています。元朝日新聞記者で、カイロ、エルサレム特派員としてガザに繰り返し取材に入り、中東情勢をウォッチしているジャーナリストが状況を詳細解説し、質疑応答をうけ、意見交換の場とします。 【場所】西荻シネマ準備室(西荻のことカフェ2階) 東京都杉並区西荻南3-6-2-2F※JR西荻窪駅南口徒歩3分 【参加費】それぞれ1000円 ※定員それぞれ30人 ※「パレスチナ報告」「ニュース分析」と両方の参加は計1800円 ※メールでの事前予約をお願いします。 定員になり次第締め切ります。 ※次のメールアドレスに「パレスチナ報告」、「ニュース分析会」、または「両方」と明記し、お名前を送ってください。 gazanomirai@gmail.com ※予約のメールを送った方には、受付確認のメールを返信します。 ※会への問い合わせも同じメールでお願いします。 ■主催:ガザの未来を考える市民の会+ 川上泰徳
19 0
1 month ago
サッカーのイラク代表と日本代表の対戦は、これまでW杯予選も含めて数多い。しかも、どれも接戦だった。今夜も激闘・名勝負となることを期待。 イラク・バグダッドでは、若者たちは夏場は特にサッカーシャツを着ている男がやたら多いですが、サッカー日本代表のレプリカユニホーム(模造品ですけど)を着た若者も、たまに見かけました。写真4枚は2013年と2016年撮影@イラク・バグダッド。
17 0
2 months ago
昨年大ヒットした映画『福田村事件』(森達也監督)のブルーレイが発売されました。特典映像には、ロケ現場の様子を撮影したメイキング映像が、たっぷり1時間20分も収録されています。映画本編と合わせて、ぜひご覧ください。 /fukudamura1923/n/nfc7bbb2b2bc8
18 0
2 months ago
パレスチナ現地報告。約1か月前(2024年3月上旬)に共同通信から配信した記事です。各地方紙の掲載紙をこちらに貼り付けます(西日本新聞と琉球新報)。
30 0
2 months ago
《3月13日、飛行機乗り継ぎ待ち@アブダビ空港・UAE》パレスチナ・イスラエル取材を終えて、約1か月ぶりに日本へ。
13 0
3 months ago
《3月12日@エルサレム》高さ8mほどの壁と鉄格子と鉄条網の向こうは、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区。不意に、壁の向こうから声が聞こえてきた。そして、男たちは壁を降りてきた。隣り合わせの街なのに、パレスチナ人はエルサレムに来ることが困難。この小さな「隙間」がエルサレムへの入口だ。
9 0
3 months ago
《3月10日@イスラエル南部》ガザ地区との境界線付近を南から北まで、車で回りました。途中にはラファ検問所や街の名前、「ボーダー」「バリア」と書かれた道路標識が多数有りましたが、結局「ガザ(GAZA)」と書かれた道路標識は見つかりませんでした。あたかもガザ地区は存在しないかのよう。
12 0
3 months ago
《3月10日午後2時@イスラエル南部》ガザ地区上空で、飛行機が物資を空中投下していました(写真1枚目)。肉眼では見えなかったのですが、400ミリ望遠レンズで撮影。ガザ地区の境界線付近には、イスラエル軍の若い兵士(22歳と20歳)や戦車が待機。丘の2キロ先には破壊されたガザ北部の様子が広がっている。
9 0
3 months ago
《3月9日@パレスチナ自治区→エルサレム》3週間のヨルダン川西岸地区での取材を終えて、エルサレムに移動。30年前(1994年=1枚目写真)と、今(=2枚目写真)の「嘆きの壁」を同じくらいの場所から撮影。30年ぶりに「オリーブ山」から旧市街の夕景を見ました。間もなくラマダン(断食月)が始まります。
13 0
3 months ago
《3月2日@ナブルス近郊・パレスチナ自治区》毎年10月は、家族全員でオリーブの実を獲りに行くことを楽しみにしていた。そのオリーブの実を収穫中の昨年10月28日、ユダヤ人入植者によって射殺されたパレスチナ人ビラルさん(39歳)の娘マイス(9歳)と義母モナ。ヨルダン川西岸地区は、イスラエル軍と同入植者の暴力の挟み撃ちだ。
12 0
3 months ago
《3月7日@ジェニン・パレスチナ自治区》アルジャジーラの故シリン・アブ・アクレ記者が、22年にイスラエル軍銃撃で死亡した場所を訪れた。彼女はまだそこで取材しているかのよう。脇にあった彼女の記念碑は、同軍が昨年ブルドーザーで破壊、瓦礫になっていた。しかし、「これからも取材は続く」の文字は石に残っている。
11 0
3 months ago
《3月6日@ヨルダン川西岸・パレスチナ自治区》「ガザ虐殺」が始まって5か月。若年層が多いパレスチナで、子どもたちを見かけると思う。日本にいる時もそうだったが、目の前にいるような人たちが、空爆と破壊と飢餓で次々と殺されていく、それが止められない、停戦も見通せないということに愕然とする。 「戦闘開始から5か月 ガザ地区の死者3万人超 戦闘休止の交渉難航 | NHK 」 https://www3.nhk.or.jp/.../20240307/k10014381481000.html
23 0
3 months ago